再スタート

今年は、1982年静岡県藤枝市に創立された中央防犯サッカー部(後の藤枝ブルックス)が、九州福岡の地にやってきて(後に「アビスパ福岡」と名を替え)丸、20年が経過する。

が、昨今は当時の50万人署名運動によって福岡市が誘致に乗り出した頃のことを知る人も少なくなりつつある。

20年の紆余曲折。
20年の遠回り。

その長い長い時間の経過とともに、その中心になって動かれた人たちもクラブとは縁遠くなり、スタジアムへの関心も次第に薄れゆく時代となった。
アビスパ福岡は、毎年、立ち去った人の数だけ観客数を減らし続けた。
そして。
昨年末にはクラブの資金ショートが表面化し、メディアを賑わした。全国のサッカーファンや他地域のJクラブのサポーターの多大な支援をいただくことになったが、実は、クラブ存続の危機はこれまで何度もやってきていた。
◆葬り去られた「2009年宣言」
株主企業の支援力にも限度が越え始めた2009年、このままでは存続すら危うくなるという危機感を持ったソシオやクラブ幹部が中心となって2009年宣言実行委員会が立ち上がった。
クラブのトップを含めたメンバーから成り立つオフィシャルな委員会は、福岡市役所の会議室に毎月何度となく集まり、「集客」問題や「街との関わり」に関しての討議を重ね続けた。
討議を重ねるに従い、やがて2009年実行委員会による「アビスパ福岡の骨太方針」が打ち出された。

残念ながら。
その後のトップを含めた取締役人事の変更によって(2009年宣言実行委員会による数々の指針は)何事もなかったかのような振り子が戻ったような事態となった。
そして、昨年末の資金ショート問題は起こるべくして起こった。
◆プロのクラブチーム出身
鹿島アントラーズ出身の野見山氏の社長就任は、形としては福岡市の要請によるものである。
しかし、今回の人事は、地元企業や行政からの出向人材では暗黒の20年をまた繰り返すことに繋がる、という危機意識が水面下で大きく動いたように見える。
株主企業である七社会の発言力は次第に弱まる中、(地元マスコミと”一心同体”のように見える熊本とは違って)実はアビスパ福岡パッシング記事しか書けない西日本新聞社人事の空白の3年間。
この期間、素人を絵に描いたような稚拙過ぎる運営が果たしていつまで続くのか危うい期間ではあった。
今回の野見山氏が打ち出した「諮問委員会」は2009年宣言当時の生き写しとはいえ、長い長い遠回りの末、ようやくプロのクラブとして再出発できそうな雰囲気となってきた。
野見山氏の経営手腕は未知数ではあるが、これまでのような素人の行き当たりバッタリの経営にだけはならないように思える。

優位性は揺るがない

ブラジルWCのアジア最終予選
ヨルダンとの戦いはアウェーの怖さを体感することとなりました。
しかし、選手たちはよく戦ったと思います。
それ以上に、ヨルダン代表の選手たちの後がない崖っぷちにいる気迫が勝ってはいましたが。
それにしても完全アウェーの雰囲気の中、時計のない(時間を読めない)ピッチでプレーする選手たちは大変でしたね。
この試合、FW前田の後ろに香川をトップ下、右に岡崎、左に清武の布陣。
少しだけ「たられば」の話しをすると。
香川との連携を考えれば(香川を中心に考えれば)、左に岡崎、右に清武の方が何倍(!)もチャンスが生まれたように思います。
ゲームの途中、そういう場面がありましたが、二人は本当に合っているなと思いました。いや、香川の決定力を考えれば是非ともそうすべきでした。
メディアは「本田不在の大きさ」を書いているようですが、決してそんなことはありません。
香川ー清武のコンビプレーは世界に十分に(!)通用するものと思います。例えスペイン代表と戦ったとしても。
あえてそうしなかったのは、ザックが中央からの崩しよりもサイドから決定的な場面を作ることに重きを置いているからだと思います。
そういう意味では。
WCの出場が決まったら、本人(ザック)は(念願の)やりたがってる3−4−3のシステムに早く移行したいはずです。
代表チームを率いるザッケローニの(彼らしい)戦いの手法は続きますが、そんな中でも日本代表の傑出したタレントである本田と香川の活かし方に注目したいものです。
最後に、
一部にはPKを決め切れなかったMF遠藤を”責める”むきもありますが、彼は決して「外した」わけではありません。
相手GKの集中力が素晴らしかっただけだと思います。

臆病なDFライン

極端にいえば、現代のサッカーはスペースメイクのサッカーといってもよい。
世界的にも、攻撃時において後ろやサイドラインから前線への放り込みによって決定的な場面を作ろうというサッカーは次第に衰退しつつある。
何より相手を自由にさせない。相手チームに出来うる限りスペースを与えない。
自らの動きでDFを引き連れ、チームの味方の為にスペースを作る。
パスサッカーを志向するなら2番目、3番目の選手同士の近い距離感が重要になってくる。チームがピッチ上でどれだけ一体感を持ってコンパクトに保てるか。
それこそがパスサッカーの生命線といって良い。いわんや1部リーグに比べ技術レベルに落ちる2部のチームならなお更。
今年、新たな指揮官を迎えた福岡。
これまで見た限りにおいては、相手ボール時に前線からの激しいチェイシングを武器にし、高い位置でボールを奪い素早く攻撃に移ることを信条としている。

第3節。
もう何年も勝ててない京都戦。相手ボールへの寄せよりも、DF陣が後ろに下がろうとする動きの一瞬のスキを突かれた。
2連勝でわき上がるムードは一瞬しぼんだが、チームに最後まで戦う姿勢はしぼまなかった。
第4節のこの日の徳島戦。
序盤からセンターバックの2人が相手FWの動きに引っ張られるように下がり続け、バイタルエリアだけでなく相手の中盤のエリアに広大なスペースを与えた。こうやって小林さんの思うツボに入った。
これではセカンドボールを拾えない。このゲームは激しく動き回る前線の選手の疲弊だけが目についたし、こういうゲームは後ろからでも相手を止めるしかない。
PK献上は前半の30分。前半39分にも失点の0−2。
戦績も2勝2敗となった。

強いチームはセンターラインの軸がしっかりしている。
後ろ目のセンターには指揮官の意を受け、ゲームの動きを読みながらチーム全体を動かすピッチ上のリーダー。
今の福岡の場合、ボランチにはそういう役割を与えていないように見受ける。そうであるならセンターバックのどちらかがそういう役割を担うべきれあろう。できれば的確なラインコントロールと球速の速いフィードができる選手。
福岡はそういう選手(ピッチ上のチームリーダー)の不在が大きいように思える。

指揮官の深謀

チームは準決勝まで良く行ったというべきであろうか。
WBCは紆余曲折があって山本浩二が監督を務めることになった。準決勝での敗退の要因は様ざまであろうが、一番の要因は指揮官が山本浩二であったということにつきる。
彼は残念ながらプロの指揮官としては深謀のタイプではない。
以下、今さらな話しを少しだけ。

■準決勝敗退の敗因と責任。
準決勝の一番の大きな敗因は8回の内川の走塁失敗にあるのではない。1点を取るのにも四苦八苦の息詰まる展開の中、このゲームは結果として2番手投手が「2点本塁打を打たれてしまった」ことにある。

今大会の日本チームは、(ベンチの判断で)2番手投手の扱いが「2番目に投げる先発投手」という扱いであった。
そしてこの大会、その2番手投手がことごとく打たれた。国内開催のゲームはその後の打線の踏ん張りでなんとか乗り越えたが。
しかし。
アメリカの球場のマウンドは固い。先発した投手の足跡の調整は、柔らかなグランドの日本の球場と違って調整しにくい。コーチを務めた東尾も与田も、先発専門の投手の持つ細かいディテールは理解できたはずである。
アメリカのスタジアムの特徴を知るメジャー選手不在の大会であるなら、『大事なゲームほど』少なくとも前回大会の経験者や、国内でリリーフで結果を出している投手を繋ぎながらじょうずに当てはめるべきであった。

そして、走塁失敗の場面。選手の判断に下駄を預け、「行けるなら行け」。
ベンチは「次の投球で二人とも何が何でも走れ!」と具体的に命令すべきであったがそうはしなかった。
あのイチローでさえ何打席もヒットを打てないほど苦しみ抜き大きな緊張感の中で戦った前回大会。
今大会がメジャー選手不在であるなら、当然、細かく足で相手投手にプレッシャーを与え、繋ぎの野球でなんとか結果を出していくしかない。
しかし国内で足の速い選手、つまり昨年の盗塁王の2選手は外された。怪我もしていないのにである。
山本監督の思惑がどこにあったにせよ、大事な場面で「足」を武器にするなら彼らを含めそのような人選をすべきであったろう。
結果として日本コミッショナーは深謀に欠ける指揮官を選んだ。
という、今さらな話し。

*公私多忙に付き、福岡ー京都戦の雑感は明日にでも。

勝ち点6

◆山形先制
奥野さんは良いチームを作りつつある。

山形はキャプテン秋葉を中心に細かいパス回しで攻め上がる。しかもコンパクトな陣形な上に球離れが良いので、後手後手の福岡は前半思ったような戦いが出来ず攻め手を欠く。
前半9分のFW中島のゴールは絵に描いたような美しいパス回しから。山形はコンパクトな守備陣形を保ち相手ボール時の寄せも早い。3トップ気味の福岡はなかなか中央から攻めることは困難。

『彼らは前節の愛媛戦では残念な結果になりましたが、彼らは非常にいいチームだと思いますし、本来であれば彼らが勝っていた試合内容だったと私は思っています。なので、今日は難しい試合になりました。ですから、我々が何をやりたいか、何をやるべきかということではなく、山形が素晴らしい試合をしたことで苦しい試合になったということです。』(ゲーム後のプシュニク談)

◆期待の石津同点ゴール
坂田をセンタートップに置き3トップ気味に攻める福岡。だが効果的な攻め手に欠く福岡は相手中央をなかなかこじ開けられない。
そんな中、石津の29分の同点ゴールはピンポイントクロスから。左SB尾亦の切れ味鋭いクロスは福岡の大きな武器。
これで福岡の選手たちの動きが変わる。前半終了まで互いに狭い領域で激しくせめぎ合う。
◆的確な選手交代
プシュニクは後半の10分(船山⇒金久保)、13分(坂田⇒金森)、20分(石津⇒西田)と次々と前目の選手交代の手を打つ。
指揮官は、ピッチ上に選手交代によって明確なメッセージを出す。
ところで、このゲーム、バックスタンドで筑陽学園サッカー部の部員全員が観戦。卒業したばかりの地元出身の新星金森は献身的なチームプレー。
さて。
ゲームの入り方がまったりしてしまった福岡。後半の選手交代策とハーフタイムに的確な指示をしたであろうプシュニク。相手DFを下げさせ分断し、ようやく前線からのチェイシングを取戻しゲーム終盤には試合の主導権を握った福岡。

『今日は本当に悔しい思いをしています。と言うのも、結果を持ち帰りたかったという気持ちがあったんですけれども、リードしながら逆転負けしたというところで、山形で待っていてくださるサポーターの皆さんを始め、当然、今日、来ていただいた多くの方たちに対して、申し訳ないという気持ちでいます』(ゲーム後の奥野さん談)
『山形が望む状態というのは非常にコンパクトな状態、みんなの距離が近い状態なわけですけれども、そこを分断されてしまったということに尽きると思いますね。相手の前線からのチェイシングが非常に良かったことと、相手を下げたボールをシンプルにダイレクトで裏に流し込まれたために、間延びした状態になり、個と個の戦いになる部分が多かったですね。』(同じく奥野さん談)

後半29分、代わった金久保が城後とのワンツーからシュート。福岡初デビューの金久保が技術レベルの高いゴールを決める。
前試合同様、シュート数の少ない福岡はこれで開幕2連勝。早くも勝ち点6ポイントを奪取した。

【ホーム開幕戦の雑感】
・福岡の今シーズンの一番の変化は、城後の守備意識の高さ。
・新加入した地元の中原と金森がチームの戦力となっていること。特に中原は視野も広く期待できる存在。
・偉大なモチベーターである新指揮官を中心に、明らかにチームが一つになっていること。
・前年、史上最悪の失点数であった福岡は、現在、守備の再構築中で、攻めのカタチはまだ未成熟であること。
このあたりは10試合位は見る必要があるように思います。

新シーズン

指揮官不在のヴェルディとアウェーのゲーム。3月3日J2開幕の味の素スタジアム
東欧人を指揮官に迎え、停滞が続くチームは果たしてどのように変化(進化)していくのか。

「いつもとは違う戦い方」
アウェーで、しかも大事な開幕戦。
プシュニクは「強い守備意識」を全面に出すゲームを求めた。
今までならそれが90分は続かない。しかしこのゲームは11年目のGK神山を中心に全員が強い守備意識を保ったまま後半ロスタイムまで戦い終えた。
前線の選手たちの激しいチェシングが引き金になり11人全員が守備をしおうせた。
結果は出なかったがヴェルディも良いゲームをした。

この日もっとも目を惹いたのは福岡教育大学から加入したMF中原秀人選手。

アビスパにとっては最高に良い出だしといえる。サポーターの一部の残留署名に応えてチームに残ったFW城後のゴールが決勝点となり、プシュニクの初陣を飾ったのだから。
今日のゲームはいかにも一昨年のレイソルを見るようでもあった。
全員が強い守備意識を持つ。開幕戦を見る限りプシュニクの意識改革は功を奏しているように思える。

暗夜を照らす灯台

吉本隆明氏が亡くなられた。


氏と同時代に生きた日本人の一人として

この時代にあって、吉本隆明の存在がいかに偉大であったか、

尚且つ暗夜にさ迷う私たちの遠く煌めく「灯台のような存在」であったかを、

言葉で語るのは大変に困難であるけれども。



今はただ。


心より哀悼の意を捧げます。