大きかった佑昌不在

■不安定さを見せる成長途中のチーム作り
余りマトメにならないと思いますが以下京都戦の雑感。
もともと福岡は京都のような素早いカウンター(だけ)のチームを余り得意としていません。
また今季チームを預かることになったリトバルスキーは、以前のような守備組織をベースにして戦うというチーム作りをしていません。
リティのサッカーはその攻撃性にこそ特徴があります。
またポゼッションしながら「攻めることこそが、守ることに繋がる」と考えてるように見受けます。
だからリティのサッカーでは京都戦のように早めに2点を先制しても守備に手数を増やすわけではない。あくまでも3点目を取りにいく姿勢見せ続ける。
しかしこのあたりにリティが作るチームの脆弱さがあるといえます。
もちろん選手たちが(サポーターも?)いつもの京都相手と違ったゲーム運びと早い先制で、緩みが生じたこともあると思いますが。
これからもこのままチームが成熟に向かうまでは、京都のような個の力で勝る相手の場合には、選手たち個々の運動性ではどうにもできない”谷あり”(山があれば大きな”ヘコみ”がある)のようなゲームは今後も数試合はしそうに思います。
守りの面で優れた能力の選手たちを揃えているわけではない現状では、リティのチーム作りは時間がかかるのでしょうか。
■守備組織を忘れた選手たち
しかし何故今季ワーストの4失点という無残な”しでかし”をしてしまったのか?
前半30分までのチームと、それ以降のチームの戦い方を見ることでしかその原因は明らかにならないだろうと思います。
これもあくまでも個人の見方ですが、戦力的側面では田中佑昌の不在と山形恭平の不調に原因があると見ています。
好調の頃の恭平は守備の意識が強く布部も上回るような激しいチェイシングをします。しかし前半30分以降は前目のアレックスも恭平も光平もそれをおろそかにし、久藤と布部の負担が増え続けるばかりであったように見受けました。
加えて京都戦は、チームとして相手ボール時のバランスが非常に悪いように見えました。
自陣ボール時はともかく相手チームがボールを持った時に、前線からの追い込みやサイドからのプレスや、チェイシングがあってこそはじめて布部、久藤らDH(ディフェンシブハーフ)の選手たちとの挟み込みが生きてくるというもの。危機察知能力に長けたホベルトのような選手がいない現在であればなお更です。
中盤で2人、3人で挟み込む連動がこの京都戦の30分以降見受けられませんでした。
更に追加点を奪おうとするあまり”心理的”にガードが甘くなり、また攻めに軸足を置き続けていました。*1
そこを個の勝る京都につけこまれました。また京都側も中盤省略のゲーム運びをできるだけやろうとしていました。
縦ポンし続けDF陣を下げ続けていけば、福岡の守備は決して強いわけではないのですから。
福岡にボールがある時の京都は、布部と久藤を狙いうちにし、2人、3人で囲い込みボールの行き場を無くそうと務めていました。
今後の課題は間違いなく相手ボールの時の研究。
サイドのどちらかに守備がしっかりできる選手を入れること。またいつであっても前線からの守備を忘れないということでしょうか。
1'stステージ首位でチーム力を過信したサポーターにとっても目を覚まさせる大きな敗戦となったと思いますし、この惨敗のモヤモヤは、気持ちを切り替えて今年初のダービーに立ち向かうことでしか切り替わらないように思います。

*1:前半30迄に2−0でなく、0−0のままであれば全く違った素晴らしいゲームになったかも知れません。