本当に「決定力不足」が問題なのか?

■得点は、させない、できないもの
「決定力不足」なのは、世界中のどこのチームもが持ってる訳です。
サッカーは、所詮、「2−1や1−0」のスポーツ。
8−2や6−5などの野球じゃあるまいし、あるいは100得点もするようなバスケットボールでもないわけです。
ようやく、日本代表のアンゴラ戦のHD録画を見ました。

自分には、FWの決定力を云々する感情は、少しも湧き起こりませんでした。

決めきれない高原、とか、相変わらずなヤナギ、とか、多くのサイトや掲示板で目にし、どこのBLOGでも書いてありましたが。
あんなもんです。日本を代表するFWである高原やヤナギがあんなもんだし。それより、自分は、二人とも良くやっていたと思います。高原などはいつもよりも良くやっていた。

ラウールだって、そう簡単にゴールなど決めきれないないわけで。最大、決めても1試合に1点か2点。入らない時は10試合だって続けて入らない。
FWが決定機に決めれないからこそサッカーではないのか。

おまけに、今の代表チームの”切り替え”の遅さや、”動き出し”の遅さ(マイボールになってもいち早く動く出すのはヤナギのみ)、”組み立て”の遅さ。
立ち止まってボールもらう選手があんなにいたんじゃ話しにもならない。

”模様眺め”しているうちに相手の守備陣形はますます整うばかり。

FWにようやくボールが来て、陣形整った中を一体どうこじ開けるのか。
そうではなく、「相手DFを崩す」というイメージがチームにないと真の決定機は作れない。
繰り返し、繰り返し「崩し続ける」うちに明かりは見えてくる。

■本当の課題
紅白戦の後、指揮官はシュート練習を良くさせていますが。自分は、今の日本代表チームはシュート練習を100万回やっても駄目だと思うわけです。
アンゴラ戦見て、連動して決定的なシーンを数多く作り出す決定機が少ないと思いました。
また、どなたかも仰っていましたが、今の代表には「イメージの共有」がなさ過ぎる。
と、ヤナギオタク的には書いておきます。

確かにシュート力に難はあるものの、98年、リーグで年間22ゴールを上げても尚、満足せず、とどまらず。自分のスタイルを変化・進化させ磨こうとするヤナギを長く見て思うのは、真の決定機作りの道を歩むイバラの道。
Jで20や30ゴール上げても、世界のDFを突き崩す術は決して”身につかない”と悟ったからこそ。