踏ん張る

[J1第26節、福岡ー鹿島]:博多の森球技場
博多の森はチーム創設以来のアントラーズ初勝利に沸いた。これでホーム2連勝となった。
1日経って録画放送を見る。
アビスパは立ち上がりが大事。エスパルス戦は入り方を間違え最悪のゲームを行った。
この試合、アビスパはラインを非常にコンパクトにし、アントラーズの2バックのDFには敢えてボールを持たせ、中盤を厚くする布陣を敷く。
川勝体制になって一番コンパクトな3本のラインを引いた。
スタジアム観戦で特に感じたが一時のトリニータのベルガーが作ったような美しい布陣。
アントラーズはあくまでもサイドから入ろうとする。そして受身に立つアントラーズ。前半の動きが鈍いのは最下位アビスパを舐めていたのか。モチベーションが高いようには見えなかった。
それにしてもアントラーズのDFラインは不安定、自信を失っているように見える曾ケ端のポジショニングも良くない。かっての強固な守備が傍目にも感じられない。

前半5分:久藤のFKから左サイドの古賀誠史へ、誠史が内田をドリブルで交わしゴール前へクロス。ニアへ走りこんだ飯尾がシュート。1−0。

前半15分・久藤がボールをカット、ゴール前右側から飯尾がクロス、左から走りこんだ布部がヘディングシュートであっと言う間の2点目。2−0。
鹿島は両サイドが上がりすぎ。その空いたスペースを狙われている。
アビスパのDFラインは川島が統率。前半はラインを高く保とうと務めている。ラインが高いから中盤に余裕が出る。これなら次女が生まれたばかりのホベルトも楽。
ボランチふたりのホベルトと北斗のタテの関係。誠史、辰徳の左の縦の関係。水谷、と宮本、川島の三角関係、互いに声を掛け合い連携ができている。
誠史とともに左に張るのはヒガシ(東福岡高)で4年後輩である辰徳。川勝体制でこの試合で3試合目の先発。
2ヶ月ぶりのゲーム出場の川島はDFリーダーとして見事な働きを見せた。個人的には柳沢とマッチアップしていた川島をこの日のMOMに推薦したいところ。
清水戦はDFラインがズルズル下がり中盤に広大な面積ができた。しかし急造DFラインの集中力は高い。
前半22分、久藤のクロスから北斗がゴール前でヘディングシュート。惜しい。この試合は久藤の攻守に亘る奮闘、中でも彼のボールを奪う動きが素晴らしい。彼はこの試合250試合出場。
C大阪時代、アントラーズをカモにしていた久藤と布部の存在は大きい。彼らはアントラーズに対する戦い方を知っている。
鹿島にようやくチャンス。前半24分、ゴール前左からの野沢のFKはゴールのバーを直撃。
前半、アビスパは全員サッカーができていた。

後半はアビスパがラインを作れない。マンツーマン的な入り方をしてしまった。集中力は高いが悪い時のアビスパの入り方。
後半6分:右に下がり目の柳沢のクロスからアレックスの短いバックパス、それを野沢がシュート。技術の高い彼は必ず枠に入れる。2−1。
アビスパは故障を抱えている誠史が次第に走れなくなり中へ絞るような動きを見せるようになった。アントラーズ内田のゾーンが何度も空く場面もあった。
後半21分:柳沢からパスを受けたファビオ・サントスがシュート。枠内に入ったシュートを中央に仁王立ちした宮本が身体を張ってクリア。宮本、獅子奮迅。
前半走りまわった分、多くの選手たちは後半は足に来ていた。運動量が欠けた分、その為DFラインは下がらざろうえず防戦一方。

アントラーズは、深井、田代と4FWを入れて中盤不在で攻めに攻めるが緻密な攻めがない為1点で終わった。これでは本質的にチーム力は上がらない。
アビスパは、足首の悪い飯尾→薮田、左太腿を痛めたホベルト→城後、こちらも怪我持ちの誠史→田中佑昌へと、次々と選手を交代させ、佑昌の1トップの7バックの引きこもりの布陣をとって守りきった。
それにしてもスカパー解説の小林さんはすっかりアビスパの指揮官のコメントだった。
布部ととともにピッチ上に安定感をもたらせた久藤、250試合出場おめでとう!
(雑文、乱文、時間がないので推敲なしでアップします。)