環境抵抗

orion10142004-08-08

今日は学者先生と数時間一緒だった。
農業及び植物を研究している学究肌の先生であるが「実学」をキチンと理解されている方だった。
実学とは現実社会に生きている人が積み重ねてきた知恵の集まり、あるいは農業実践者が自ら身につけた理論、といって良いだろうか。

食物における「環境抵抗」という言葉について質問してみた。
私:「経済発展とともに社会生活が豊かになり物が溢れるようになると、人間の自らの生命力は弱体化すると考えますが先生はどのように考えますか?」
学者先生:「それを弱体化とはいいません。退化といいますね。」
私:「人間は、飢餓感がなくなると退化するのですね?」
学者先生:「貧困、飢餓、戦争、争い、混乱。そういった環境にいると人間の生命力は途方もなく強くなります。肉体的にばかりではなく。」「辛苦の状況に自らを追い込むと精神的に強くなるのと同じです。」「ここでは良い悪いを言ってる訳でなく、あくまでも強弱の話しですが」
私:「であるなら、戦後民主主義は人間を退化の方向へ導いてると?」
学者先生:「そのとおりです。肉体的退化は精神的退化を導くと考えられます。このまま放っておけば最後に残るのは我慢のできない”わがまま”な人間だけだと思います。」
私:「調味料を使わない”食材だけの料理”の食物が、最近ヒドクまずいのは、食物の”生命力”が退化してる、ということなのでしょうか?」
学者先生:「食料自給率が世界でも1,2を争うくらい低い現在の日本人は、現在、世界のモルモットであるわけです。」「米国で取れた穀物の大半が船便で送られてきますが、どれだけ農薬を使っているか知っていますか。畑で害虫予防のために大量の農薬を散布され、輸送前に大量に保存薬を散布されています。」「かってこのような時代はなかったし世界のどこにもなかった。」「クスリには悪いものを排除するという利点がありますが、善玉も一緒に殺してしまう役割もあります。」
私:「食物本来が持っている瑞々しい美味しさは、食物の中に含まれる養分つまり生命力がその要因なのですね。」
学者先生「農業者は、誰でも知ってることですが、大量生産、大量消費の経済性を第一に優先して農業を考えると、人間はどんどん退化するわけです。身体的退化と昨今のアレルギー病は比例しています。」
私:「様々なクスリによって環境抵抗がなくなってくると、本来持っている生命力が退化していくということはなんとなくはわかりますが、今後、解決の糸口はありますか?」
学者先生:「みかけだけで食べ物を選ぶ時代を終わりにすることです。」「流通で流れる食物の中には、美味しいトマトはもうどこにもありません。」
私:「日本は本来穀物文化だと思いますが、大切にすべき五穀文化が時代の遍歴とともに乳肉文化に支配されているのですね。」
学者先生:「東洋人、中でも日本人の口から肛門までの延べ延長距離は、欧米人のそれより2m程度長い理由はそこにあります。」「穀物を食べなくなって日本人は弱くなっています。」
私:「60歳以上の日本人とそれ以下の日本人では、自らの生命力の輝きという点において差があるように日ごろから思ってるのですが。」
学者先生:「その通りですね。飢餓、貧困の体験があるかどうかの差なのですね。」
私:「手取り足取りの民主主義の行き着く先の絶望感を、なんとかして生命力あるものに切り開くのが我々の宿命ですね。」「食物の経済性志向を打ち止めにできるかどうかですね。」